時は文月 道東に見渡す限り霧が立ち込める頃
独りで訪ねた落石は 一面の謎めく白き世界
霧の中からふと現れた 廃墟と化した西洋風の建物

幻想的でいて どこか現世との隔たりを漂わせる様は
幽谷の閉に似て うたかたの夢さえ蔑ろに連れ去っていく

聞けばそれは由緒正しき無線局跡
その昔 名だたる異国船の交信を傍受したという幻の砦
今は亡骸と成果てて 空洞かつ虚しく取り残された柱だけが
当時を偲ぶ姿 もはや過去の栄華を見る影もなし

やがてどこからか定刻を告げる広報の音 時の流れの儚さに
とって代わられしものの行き場 無情の叫びと映りけり

岸壁に打ち寄せては岩をも砕く波 おぼろげな灯りとりの
白き巨塔 そして重く鳴り響く霧笛に この世の果てを感じとる

夏草を掻き分けて 灯台へと続く一本道を進めば
岬の方角を指し示す標識の先に或る筈の灯台も 
その先に広がる大海原も 白き悪魔に飲み込まれ
自分の足先すらおぼつかぬ有り様
まるで天界への入口か はたまた奈落の底へといざなう道標か

あまりの壮絶感に恐れ戦き いたたまれず
命乞いとばかりに足早に岬を下り
白き闇の世界から生還すれば そこは小さな漁港の村

長年の風雪に耐えて来た 三角形の剥き出しの亜鉛屋根は
臙脂色に錆びつき 冬場海の幸で潤うこの場所も
夏はいたって閑か 牧歌的で穏やかな小港の情景

力なく通り過ぎる漁船を茫然と見送り
しばし防波堤に寝ころんで 海鳥たちの声を聞く

北の洋が育むもの それはそこはかとなく湧いてくる生きる力
そして母なる根源へのいざない

淀みなく とこしえに寄せては返す波の調べに心を洗い
自分の存在意義を確める

ここは日本の東の外れ 国道とは名ばかりで そう呼ぶには
あまりにも行き交う人の少なき場所 
されど迷いなく あえて選んだこの地に偽りなし
人知れぬ場所にこそ 北の大地の本音が見え隠れする

やがて訪れた別れの時
霧に映える場所を後にし まだ見ぬ夢を追いかけて
陽のあたる場所を探して 僕は旅立つ


霧笛に映える場所  〜落石旅情〜